・クルーズ名 初秋の瀬戸内海・駿河クルーズ
・船名(Ship) M.S.ASUKAⅡ
・航海次号(Voyage) 737
・乗船(Embarkation) HAK 2011-09-19
・下船(Disembarkation) KOB 2011-09-21
・船室(Cabin Bed) 7126
・船長(Master) 浅井 壽
もう15年前になるんですねえ。博多港から出航し神戸港を経て清水港に入港する3泊4日のクルーズです。父の体調が芳しくなかったため、博多から神戸港までの2泊3日の区間クルーズに乗船しました。博多でタクシーでショート観光。博多祇園山笠で知られる博多総鎮守櫛田神社に参拝。博多祇園山笠や霊泉鶴の井戸、力石、夫婦ぎなんなどを見学。そして博多タワーへ。たまたま出会ったマスコットキャラクターのフータ君もパチリ。
そして博多港からいよいよ飛鳥Ⅱに乗船です。今回お部屋は7階のDトリプルというキャビンを予約しました。キャビンは船の一番後方に位置しますが、お部屋から後方の景色が見渡せる上に、お風呂もジャグジー付き!なんて素敵(´∀`*)ウフフ 短いとはいえ、いつも以上に贅沢を味わえる幸せな時間・・と思っていたのですが、そうそううまく事が運ばなかったクルーズです。
なぜなら・・そう、9月。台風シーズンです( ;∀;) 9月13日に発生した台風15号。20日に種子島の南東海上を北東へ。和歌山の南を通り、21日に静岡県浜松市付近に上陸したから、さあ大変。乗船した19日の時点で、すでにお天気も悪く、雨も降り出してはいたんですが、20日は本降りで、船内でくつろぐのみでした。それでも様々なイベントが企画されました。なかでもアスカプロダクションショーのバックステージツアーは舞台好きの私にとってはとても嬉しい企画でした。いつもみることのできない楽屋裏を見学できて、楽しかったです。
夕方、ふと外を見ると、なんだか見覚えのある景色が・・今どこ??と、航路図を確認すると神戸港がすぐそこに!ええええ??神戸入港は翌朝のはずなんだけど。そうなんです、台風の影響で、20日の夕方には神戸港に帰ってきてしまったんです( ;∀;) 船側からのアナウンスでは、20日の夕方、神戸港に一度着岸し、下船希望の人は午後10時までに下船していただき、その後出航し台風の影響を避けるために大阪湾で錨泊。翌21日に可能であれば再度神戸港に着岸し、通常通りの下船手続きを行うが、着岸が困難と判断すれば、そのまま清水港まで下船できないということでした。オイオイ(Σ(・ω・ノ)ノ! 究極の選択ですねえ。せっかのDトリプル・・もうこのキャビンに宿泊できないかも??でも、仕事休めないので清水まで連れていかれたら困る~~~と悩んだ挙句、夜の10時ぎりぎりまで船内で過ごし下船しました。ディナータイムは神戸港に入港してからでちょっと残念でしたが、ドレスコードはフォーマル。華やかで楽しかったです。20周年記念のフルコース、堪能しました。飛鳥プロダクションショーもちゃんと見ました。神戸港から自宅までタクシーで帰れる距離なのが功を奏した・・のかなあ??良いのか悪いのか、トホホ。でも、下船後台風の影響とはいえ予定が1日短くなったことから、クルーズ代金の一部が返却されました。こちらはちょっと嬉しいビックリΣ(・ω・ノ)ノ!でした。
初秋の瀬戸内海・駿河クルーズ VOY.737 2011 日程表
初秋の瀬戸内海・駿河クルーズ VOY.737 2011 アスカデイリー
クルーズの写真がほとんどないんですが、このクルーズで初めていただいたKENZOワインが、とても美味しくて、写真撮ってるし(;^ω^) 。ギャラリー形式でアップします。写真をクリックすると大きな画像で表示されます。
ここでちょっとだけ知っている情報です( ´艸`)
だんだんネタがなくなってきて・・情報じゃないかもしれないけど・・
瀬戸内海、大小の多くの島が点在しているので航海していても島の名前がわからいことも多いかと。しか~~し、このマップをみれば一目瞭然⁈
飛鳥Ⅱの瀬戸内海での標準航路図です。拡大してみて下さいね。ただし、かなり前にいただいたものになるので、2021年現在同じ航路かどうかは謎です。

