・クルーズ名 名古屋発着 宇部花火と夏の韓国クルーズ
・船名(Ship) にっぽん丸
・航海次号(Voyage) 880
・乗船(Embarkation) NGO 2010-07-23
・下船(Disembarkation) NGO 2010-07-27
・船室(Cabin Bed) 214
・船長(Master) 白川 光晴
にっぽん丸、完全リニューアル後の初クルーズです。両親にとっては、初の海外旅行とあって、生まれて初めてパスポートを申請。乗船するのも名古屋港から。朝10時の出航だったので、前日から新幹線で名古屋へ移動。港近くのホテルに宿を取り、朝、にっぽん丸が入港してくるのを窓から見学。(*´艸`*)
リニューアル前のにっぽん丸の船体は白色だったんですが、リニューアル後は紺色が加わり、より洗練されたシャープな感じになりました。船内では、自動販売機やマッサージ機などが撤去され、客室の改装や、パブリックスペースがのデザインが変更になり、とてもスタイリッシュです。リニューアルのコンセプトは「スモール&ラグジュアリー」だそうで、伝統の「食」と「ホスピタリティー」にさらに磨きをかけたクルーズを提供とあり、期待感半端ないです。実は乗船前に神戸港でリニューアル後の船内内覧会が開催され、客室の一部や、船内を見学していたので、早く乗りたくてワクワクしていました。
私的にはにっぽん丸は乗船前と乗船後でとても印象がかわる船です。港で船体をみると、いつも小さいなあ~~、しょぼいなあ~~って感じちゃうんですが、乗船すると、船内はこじんまりしてはいても、別世界にいるような、素敵な気分になります。船内見学会の写真を少しアップします。見学会なのに、パブリックスペースでは生演奏が行われてました。さすがです!
ギャラリー形式でアップします。写真をクリックすると大きな画像で表示されます。
さて、今回のクルーズは名古屋港を出航し、宇部港、釜山を経由し、再び名古屋港に帰港する4泊5日のクルーズです。23日、朝10時に名古屋港を出航。良いお天気の中、四国沖を通過し、豊後水道を上って、宇部港を目指します。出航直後は、船内をうろうろし探検したのち、ゴディバの「ショコリキサー」が用意されている7階リドテラスへ!
大人気で順番待ちの番号札が半端なく並んでましたが、根気よく待~~つ~~~わ♬ で、念願のショコリキサーをゲット!もちろん美味でした。でも、甘かった・・毎日これをいただくと、肥えるよね~~~
クルーズ初日の夕食後は錦野旦(にしきのあきら)さんのコンサートが開催されました。後日談として、にっぽん丸のビンゴ大会で父がサイン色紙をゲットしました!?もっと実用的なものも残っていたのに・・色紙かあ・・(/ω\)
24日の宇部ではにっぽん丸のツアークルーズに参加し、秋吉台から秋芳洞を見学。夜は第56回宇部市花火大会を船上から見物しました。10000発の花火が夏の夜空を彩りました。たまや~~、かじや~~、とても綺麗です!! 花火見物後出航。真夜中に関門橋を通過し、釜山港を目指します。
25日の釜山は、日本語ガイドさん同行の専用ワゴン車による個人プランでの観光。新羅時代の貴重な遺跡や文化財が数多く残る古都重慶を訪問しました。そうはいっても、短時間での観光のため、新羅美術の最高峰とされる石窟庵(国宝)と、1995年にユネスコの世界遺産に認定された寺(プルグッサ)に行きました。仏国寺境内にある金色のイノシシは極楽殿の木彫りの金のイノシシの代用とか?触るとお金持ちになれるんだって~~( ̄▽ ̄) ランチは、せっかくだからと新羅時代の王女の名前を付けた300年前の古宅を食道にした「瑤石宮」でいただきました。といっても普通の食堂ではなく、食堂の建物自体が歴史的建造物として知られ、国内外の大統領や有名人が訪れる大変有名な観光名所的な場所です。こちらでいただけるのは韓国の伝統料理が豪華に再現された宮廷料理です。ガイドさんが当日電話予約をしてくださいました。ありがとうございました。お料理は20数種類のおかずの基本からなるコース料理で、不思議な味?のお料理や、辛い、うん、辛すぎる~~お料理もありましたが、宮廷料理を堪能しました。釜山市内でお土産を購入し、帰船。夜は南山ノリマダン公演団の皆様による郷土芸能が披露されました。出航は夜10時でしたが、多くの方がお見送りをしてくださいました。お世話になり、ありがとうございました。
翌26日は瀬戸内海を1日航海です。大小さまざまな島をゆっくりとみて、関門橋、来島海峡大橋、瀬戸大橋、明石海峡大橋と4つ橋をくぐり目指すは名古屋港。あっという間の5日間でしたが、思い出深いクルーズになりました。
名古屋発着 宇部花火と夏の韓国クルーズ VOY.880 2010 しおり
名古屋発着 宇部花火と夏の韓国クルーズ VOY.880 2010 Port&Starboard
名古屋発着 宇部花火と夏の韓国クルーズ VOY.880 2010 寄港地・オプショナルツアー案内
旅の写真はギャラリー形式でアップします。写真をクリックすると大きな画像で表示されます。
ここでちょっとだけ知っているとちょっと情報??
情報ではなく、今回はロープワークのお話です。ロープワークとは、船舶の運用時にロープで結んだりつないだりするときに使用する結索のことをいい、欠かす事の出来ない技術のひとつです。結んだらほどけない、ほどく時はすぐ解ける。これがロープワークの基本です。にっぽん丸のショップでロープワークの壁掛けオブジェを目にした方もおられるのでは?飾るところもないので、あきらめていますが、実は欲しかったりします。今回のクルーズでは4種類のロープワークを教えていただける教室がプールサイドで開催されました。見ているのは簡単ですが、実際にやるとなると、なかなか難しかった記憶があります。
↓ を参考にぜひ挑戦してみてね!