大阪・関西万博 90日を切りました

会期:2025年4月13日~10月13日(184日間)
会場:大阪市此花区夢洲
まだまだ先だと思っていたんですが、開幕まで3カ月を切りました。大屋根リングも完成し、着々と整備が行われているとはいえ、開幕に間に合わないテーマ館もあるとか、ないとか・・最近メディアもやっと前向きな報道をしてくれるようになり、ちょっぴり嬉しい今日この頃。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトは「 -People’s Living Lab – 未来社会の実験場」だそうですが・・いまいち漠然としていてよくわかりません ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 

とりあえず、「並ばない万博」を目指しているので入場日のみならず、入場ゲート、電車以外の交通機関(バスなど)、パビリオンやイベントなど原則なんでも予約が必要です。長蛇の待ち列は嫌だけど、予約は手間な上にわかり難い。それならもう行かない~~っていう人もおられるでしょうね。肝心のチケットの売れ行きは悪く、苦肉の策として紙チケットの販売も始まりましたが、さてどうなることやら。行く気満々で通期パスを購入した身としては、後から特典などがついたチケットが発売になりちょっと腐ってます。

3か月前の入場日予約も一度に3日分申し込もうとして、初めて同月同日の3か月前と知り、愕然・・。その上、入場ゲートも選ぶ必要があります。知らなかった・・・(/ω\) ゲートはパビリオンの配置というよりは、交通手段によって決めるといいと思います。東ゲートはおもに電車、西ゲートはバスなどを利用した場合になります。詳細がまだまだわからない上に、ネットでの登録は複雑怪奇。いろいろ判らな過ぎて、苦情というか、愚痴を書いた問い合わせのメールを出しました。(;’∀’) 不安しかないので通期パスを返還したいくらだって書いたら、そこだけは無理ですって明確に記載されていました・・わかってるよ~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ということで、入場日は前売りチケットを購入していれば通常、同月同日の6か月前から、たとえば、この投稿を書いている1月16日現在であれば、7月16日まで予約できます。申し込む人が多かったら抽選になるんですが、今のところどの日も「空いています」表示です。ゴールデンウィークもです(;’∀’) 

多くの人が待ち望んでいた?簡単に入場できる紙チケットに関しては、コンビニで販売されている予約可能引換券なら、当日コンビニで購入し、予約なしでもゲート前でQRコード付入場券と引換えることができます。ただし、予約なしの場合、《4月26日~5月7日、6月1日~8月8日の土日祝日、8月9日~31日、9月13日~10月13日》の予約必須日には入れません。また午前11時以降でないと入れない、予約が相当数を超えれば入場できない場合もあるという制約がありますのでお気を付けください。

デジタルチケット・・通期パスはこんな感じ

開幕日から2025年10月3日まで、毎日11時以降に入場可能なチケット
来場前に最大3回の来場日時予約が可能
1回の来場後、次(4回目)の来場日時予約が可能となり、以降同様
※閉幕前の2025年10月4日以降は使用できない

そして、今週のからいよいよパビリオンやイベントの抽選申し込みが始まりました。入場日予約よりも難儀なのがこのパビリオンやイベントの抽選申し込みです。朝日新聞にわかりやすい図があったのでちょっと拝借すると・・

こんな流れです。各回1枠で第5希望まで登録できます。抽選に外れない限り最大4つまでパビリオンやイベントの予約が可能です。お友達と一緒に行きたいときは代表者一人にチケットを受渡し、その代表者がすべてのチケットを一括で抽選に応募するという方法らしいです。面倒くさいなあ・・・

公式サイト1月13日発表のプレリリース情報はこちらから🔗
ただ、抽選予約はすべてのパビリオンで行うわけではなく、シグネチャーパビリオンは8,国内及び民間パビリオンは16,海外パビリオンは?? たぶんこれからも増えるんじゃないかと思います。とりあえず人気になりそうなパビリオンを予測して抽選予約申し込みをしていた方が賢明でしょうが、、どこが人気になるか現時点では不明(-_-;) とりあえず、抽選を申し込む際、各パビリオンの詳細と鑑賞時間の目安が書かれているので、参考にしてください。っていうか、申し込み画面でしか見れないの??どこかにまとめてアップして欲しいわ~~~ とっても面倒~~、あ~~~、面倒~~~~、面倒くさい・・・ヽ(`Д´)ノプンプン 

とりあえず参考資料をあげておきます。
大阪・関西万博 紹介パンフレット(2024年7月25日)

大阪・関西万博 イベントカレンダー(2024年12月23日)

大阪・関西万博 修学旅行概要 プレゼン資料(2024年12月)
このプレゼンが一番わかりやすいです。よくできてます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
お知らせ
人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
PAGE TOP