線の表現の可能性

線の表現の可能性
会場:国立国際美術館 B3階展示室
会期:2024年11月2日~2025年1月26日

国立国際美術館の特別展「線の表現の可能性」に行ってきました。公式サイトでは、”本展覧会は、版画・素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた約150点の作品によって、現代美術における線表現の多様性を示す機会とするものです”と紹介されています。会場内は、第1章:線の動き、またはその痕跡、第2章 物語る線たち、第3章 直線による構成、第4章 線と立体の4章で構成されています。

一枚の絵は様々な線の集合体からなるものです。その線には、直線、曲線、点線、波線などいろいろな種類があり、筆や鉛筆、ペンなど描く道具や、墨やチョーク、絵具など何を使うかによっても、完成される作品は様々です。今回の特別展ではこの線に注目した作品が展示されています。非常に細かい線によるデッサンもあれば、輪郭線だけの絵画、直線だけのデザイン画、はたまた写真などもあり、着目点を変えることで見たことがある作品でも、また違って見えてくるから不思議です( ´∀` ) 古今東西、昔からある「線」というものを展覧会のテーマに据えるのは、なかなか難しかったのではないでしょうか?でも、こうやって提示されることで、見る側も新たな視点で鑑賞することで、さらなる気付きが感じられとても面白かったです。この企画を考えられた関係者の皆様に感謝です。

また最後のエリアは2020年代の物故作家20人の作品が展示されています。見ごたえのある作品ばかりでしたが、そうか~~、この方ももうお星さまになっちゃったのねって、残念に思いながら見ていました。こういう企画も大切ですね。国立ならではの展示ではないかと思いました。

flyer

作品の写真をギャラリー形式でアップします。クリックすると大きな画像で表示されます。ブログ内の資料や写真の無断転載は禁止です。ご注意下さい 

最近の記事
お知らせ
人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
PAGE TOP