飛鳥 竿燈・ねぶた祭クルーズ 1998

前置きがながくなりましたが、いよいよ初めての飛鳥クルーズに出発です。記念すべき最初の航海は竿燈・ねぶた祭クルーズでした。乗船する時に必要な乗船証、実はいろいろと記載されています。記念に保管しておくと後々いい思い出になりますよ。ちなみに1998年に初めて乗船した時は乗船証はカードキー兼用ではありませんでした。その後すぐに兼用になりました。ちなみにどんなことが印字されているかといいますと・・・

乗船証(Passenger Boarding Pass)
・クルーズ名       竿燈・ねぶた祭クルーズ
・船名(Ship)       M.S.ASUKA
・航海次号(Voyage)   112
・乗船(Embarkation)   YOK 98-08-03
・下船(Disembarkation)  YOK 98-08-09
・船客(Passenger)          飛鳥花子 ASUKA HANAKO
・船室(Cabin Bed)    655-01
・船客番号(PAX ID)         11111
・船長(Master)               NOZAKI TOSHIO

こんな感じです。乗船、下船はその港を3文字の英字で表記。YOKは横浜です。ちなみに神戸はKOBです。船長さんのお名前、竿燈・ねぶた祭クルーズの時だけ英語表記。その後は日本語で表記されています。

私は飛鳥の4代目船長さんである今は亡き野崎船長さんの時に一番多く乗船しました。とても気さくな船長さんで大好きでした。

竿燈・ねぶた祭クルーズ VOY.112 1998 日程表

そして、1998年の竿燈・ねぶた祭クルーズ中に毎日船内で配られていたアスカデイリーがこちら。8月3日~9日までの7日間になります。1日のスケジュール以外にもいろいろと記載があります。航路図は私のお気に入りです。

竿燈・ねぶた祭クルーズ VOY.112 1998 飛鳥デーリー

最近後悔していることが1つあります。それはダンス教室に参加しなかったこと。ちゃんと教えてもらっていたら、今頃踊れていたんじゃないかと思うんです。悔やまれちゃいますねえ。だってお船のダンスって生演奏なんだもん!残念だわ。

そして、写真でもわかるようにはじめてのクルーズのお天気は残念ながら良くありませんでした。1998年は冷夏で東北地方は雨が多く、寒かったのでした。でも、それ以上に飛鳥に乗船できたことがうれしくて、あきれるぐらい大量の写真を撮ってます。当時はデジカメなど普及しておらず、フィルムでの撮影でした。どこ行っても傘さしてるし・・・

最近の記事
お知らせ
人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
PAGE TOP