若きポーランド

若きポーランド [色彩と魂の詩 1890 – 1918]
会期:2025年03月25日~2025年06月29日
場所:京都国立近代美術館

京セラ美術館で開催中のモネ展を鑑賞前に、ちょっと見てみる?みたいな気持ちで入館したんですが、いや~~、これが当たり!とっても素晴らしい作品に圧倒されて会場を後にしました。

ここからは公式サイトを引用して展覧会の概略を
1795年にポーランドは、国土をロシア、プロイセン、オーストリアに分割占領され、世界地図から消えます。1918年第一次世界大戦終結後、123年の時を経て国名が復活。その間、人々のよりどころとなったのが文学や音楽そして絵画などの芸術で、その中心地として重要な役割を果たしたのが古都クラクフでした。19世紀後半、ポーランドの歴史や文化的逸話を大きなスケールで描き名声を博したヤン・マテイコは、クラクフ美術学校校長を務め、彼のもとから数多くの若き芸術家たちが巣立ちます。彼らは、祖国の独立を願いつつ、そこに自らの個人としての心情を結びつけ、象徴性に富み色彩豊かな独自の芸術を、絵画のみならず応用芸術や文学をも含む広い分野で展開し、〈若きポーランド〉と呼ばれました。

今回のタイトルがやっと出てきました( ´∀` ) 会場内は6章にわかれ、展示作品は全部で125作品。私が知っている作家さんはいなかったのですが、どの作品も色彩が豊かで迫力があり素晴らしかったです。写真撮影はすべてOKという大盤振る舞い。さっと見終わるつもりが、結構ゆっくりと見る事に(;’∀’) 会場入口に置いてあったNHKジュニアガイドがとてもよくできていて、ポーランドの歴史や自然、デザインをテーマに数作品、また浮世絵とポーランド作品の比較を紹介していたりと、とても濃い内容で鑑賞に役立ち、大人でも楽しめました。お取り忘れのないようにしてください。

flyer & 作品リスト

作品の写真をギャラリー形式でアップします。クリックすると大きな画像で表示されます。ブログ内の資料や写真の無断転載は禁止です。ご注意下さい

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
お知らせ
人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ